この数年上市されるようになった“分析チップ”、“診断チップ”、昨年の炭そ菌テロの際にも話題になりました。この頃開発競争のホットな製品に燃料電池がありますが、“小さな燃料電池”をつくろうとしているメーカーもあります。これら3つのキーワードを結びつけるものが“マイクロ化学”なのです。=何で“マイクロ”なの?それがなんぼのものなの?=ということを、私自身の生い立ち(?)をまじえてお話しできればと思います。
「お役所」と付き合って腹のたつことはありませんか?窓口の不親切な対応、規則や前例重視のお役人の対応、3月の季語ともなって いる「年度末の穴掘り」など、「お役所仕事」はどうしてこうも不親切でムダが多く柔軟性に欠けるのでしょうか。80年代から欧米ではこのようなお役所の体質そのものにメスを入れ、日本とは全く異なった視点からの行政改革が進められ大きな効果が出ています。これら欧米の行政改革を参考にしながら、「お役所仕事をぶちこわす」ためにはどうしたら良いのかを皆さんと一緒に考えてみます。
“人間の体において一番身近に感じる臓器“皮膚” 皮膚に生ずる病気は「かぶれ」、「アトピー性皮膚炎」、「にきび」、「皮膚癌」をはじめ、内科的疾患が原因で生ずる皮膚病など様々なものがあります。皮膚に生じた症状に対し“皮膚科ではどんな治療をするの?” まず最初に想像するのは軟膏治療(塗り薬)と思います。実際には「皮膚癌」、「ほくろ」に対して切除などの外科的治療もしますし、しばしば雑誌や電車内で見かける“レーザー治療”も皮膚科において重要な治療法の1つです。近年、レーザー光線を使用することにより「あざ」,「ほくろ」,「しみ」の治療が可能となり,また「入れ墨」,「若返り」,「脱毛」などのような美容的な治療にまで応用され,レーザー治療は画期的かつ身近な治療方法として認識されつつあります。しかし,すべてのあざやしみに対してレーザー治療ができるのではなく,また副作用や合併症がないわけではありません。またレー ザー治療は自費診療のケースが多く,トラブルも多くなりがちです。本報告会では,皮膚科がどのような病気を扱い治療をしているのか紹介しつつ、「レーザー治療ってどんなことをするの?なぜ必要なの?本当に効くの?」このような疑問や今後も安心して治療を受けていただけるような報告をしたいと思います。
シアトルのマイクロソフト本社で7年間働いた経験をもとに、マイクロソフトでの仕事についてご説明いただきます。ふだんお使いのエクセル、辞書のエンカルタ、タブレットPCの開発話を始め、マイクロソフト内の雰囲気など、日本人としてふだん聞くことのできないいろいろな話をしていただく予定です。ちなみに今回は初のアメリカ人です。ただし、日本語でご説明いただきますのでご安心ください。
“NANO IS HOT!” 世界中の研究者が口にしてやまないナノテクノロジー。とはいえイメージばかりが先行して、実際のところ何が研究され、どう役に立つのか掴めない人も多いのではないでしょうか。本報告会では、ナノテクノロジーの正体を最新の研究例とともに紹介したいと思います。さらにナノテクノロジーの将来予想のため、10年前、同様に鳴り物入りでスタートしたマイクロテクノロジーの今を、研究および実用化の両面から紹介したいと思います。
<発表者紹介>
2001年3月、マイクロ飛行機構の研究によりPh.D.を取得後、渡米。MITのガスタービンラボにてポスドクとして、ボタンサイズのマイクロエンジンおよびマイクロロケットの研究に従事。
バブル崩壊後、失われた10年と言われて久しいですが、1つの 原因に金融の問題がよく取り上げられています。また、最近いろいろな方から質問を受けます。どうして最近こんなに合併する銀行が増えてきたの?不良債権はどうなってるの?インターネットバンクが増えてきたけど・・・など、みなさんがふだん疑問に思われていることについて、銀行での経験を通じて、個人的な見解をもとにお話しさせていただきます。
「環境ホルモン」「ダイオキシン」– 数年前と比べると最近話題になることが少なくなったかもしれませんが、問題が解決したわけではありません。増えている男性不妊症や子宮内膜症との関連、胎児期の曝露の現状やその影響、作用メカニズムなどが、次第に明らかになりつつあります。生物学や医学に日頃なじみのない方々にも分かりやすくお話したいと思っています。
アメリカで就職するとき、少数民族としての自分であることを否応なしに意識させられ、現実と直面することがあります。多民族で構成されているアメリカ社会の差別問題を、アメリカはいったいどう対処しているのでしょうか。教育などで意識を替えていくのは大変時間がかかります。ハンディーをもつ少数民族出身者や女性に、できるだけ早く経済的に実力をつけること。それがBIGDIGに課せられた、ひとつの大きな使命でもあるのです。全米一のカネクイムシであるかぎり、この使命の大きさもまた全米一です。いや世界一かもしれません。私の仕事はその達成度を逐次データで提示することです。機会均等雇用制度や、公民権の問題を、BIGDIGの現場からお話いたします。
*BIGDIGとは、アメリカ史上最大の土木プロジェクトと呼ばれ、145億ドルを費やして1991年から始まり、ようやく2004年に完成する予定の高速道路プロジェクトです。
セラミックスと聞いて、何をまず思い浮かべるでしょう。硬い、錆びない、電気を通さないでしょうか?製品としては食器、タイル、セラミックス鋏や包丁でしょうか?今セラミックスは、あなたが今使っている携帯電話の部品にも欠かせないものとなっています。そんな材料として身近でありながら、意外に知られていないセラミックスの機能、製造方法などから最新の話題まで分かりやすくお話します。
最近、日本の新聞の第1面に、独立行政法人化、TLO、知的財産権などの言葉が当然のごとく登場します。ご承知の様にこれらは全てテクノロジートランスファなるキーワードで密接につながっています。そこでその先進国であるアメリカの現状と日本がどうしようといるのかについて考えてみたいと思います。
数年前ぐらいから,ビジネス雑誌で「サプライチェーンマネジメント(SCM)システムを導入して**億円コスト削減」といった記事が頻繁に掲載されたのをご存じありませんか?でもどうして,そんなことが出来るのでしょう?
実は、商品の販売、生産、調達の間には大きな壁があり、多くの無駄が堆積しているのです。今回は,マネジメントの側面から、SCMがこの無駄を取り除き、儲けにつながる論理と,エンジニアリングの側面から実現のための技術と,企業人の側面から導入のための泥臭い仕事の数々を,マネジメントとエンジニアリングの接点の例として,ご紹介します。
突然ですが、「超電導」って、ご存じですか?「そう言えば一昔前はよく聞いたな、最近どうなってるの?」そんな印象を持たれる方も多いことでしょう。何と なく最先端、未来の技術という雰囲気を持ちつつも、実は殆ど知られていない、そんなイメージ先行の超電導の持つ怪しさを吹き飛ばします。超電導とは?から 最先端の研究開発状況・実用例まで、材料工学の視点を中心に、超電導の世界を分かりやすくご紹介します。
ソニーのアイボ(犬型ロボット)が発売されて3年になります。どうして、どのようにソニーはアイボを開発・発売することになったのか?そのときの社内外の反応は?その用途をはじめ、マーケティング、テクノロジーなどすべてが試行錯誤の連続でした。日本とヨーロッパでの導入経験をもとに、国際比較を交えながら内側から見たアイボストーリーをお話します。
ボストンのダウンタウンを運転して、延々と続く工事現場に辟易としたことはありませんか。それが、144.75億ドルものお金を費やして1991年から始まり、ようやく2004年に完成する予定の高速道路プロジェクト、BIG DIG 。使用中の高速道路を支えながら直下にトンネルを掘る技術、地下鉄レッドラインやコミュータレールの真下を掘り進むトンネル技術、運河内にトンネルを設置する沈埋トンネル技術、そして世界で最も幅の広い斜張橋など、まさに土木技術のデパート。制度面の特色にも触れながら、極小の世界に慣れ親しんだ貴方を極大の世界へご案内します。
当日資料(PDFファイル)
*ファイルが巨大なためPDFファイルとしました。アニメーションが不完全ですがご了承ください。
宇宙、深海と並び人類に残された最後のFrontier、それが脳機能の解明です。脳機能の解明には、目に見る事の出来ない遺伝子レベルでの解析から、functional MRIなどの画像によるマクロレベルの解析に至るまで多くの方法が存在し、各々の結果を相互に比較、補完しながら議論がなされています。しかしながら、依然その機能に関しては、殆ど何も分っていません。
今回の発表では、脳の基本的な構造や、生理学的実験の実際の方法をお話した後、脳の最も基本的な構成要素である神経細胞一つの実際の活動例を通して、脳の機能という、答えのまだ分っていない壮大なパズルの一部を一緒に解いていきたいと思います。
当日資料(パワーポイントファイル)
人類の極小の世界への飽く無き探究心は、宮崎氏による「ナノ」テクノロジーよりももっと小さな世界にも向けられています。原子核は1兆分の1ミリのスケールの世界。もはや現存するどんな顕微鏡を使っても人間の目では見ることはできません。
目に見えないのに、どうやって研究するの?
目で見えなくたって原子核の形や中身がどうなってるのか調べる事ができるのです。放射線医療は実はこの技術を応用したものなのですが、今回はそんなブラックマジックを、中学や高校で習う物理法則を用いて種明かしをしていきます。さらに湯川英樹博士が予言したことでノーベル賞を受賞することになった「π中間子」や、究極の素粒子「クォーク」とは何ぞや? との問いに最先端の研究を交えながら解説して行きます。
当日資料
米国ではベンチャーによる起業が盛んです。ボストンでもMITなどを中心にした ハイテク・スタートアップは景気後退、テロにもめげず頑張っています。ベンチャーキャピタルや大企業は、これらベンチャーを育てるべく、多額の資金を長期にわたって投資しています。このリスクマネーは米国経済を支える大きなファクターになっています。ベンチャー投資は儲かるのか?企業にとってのメリットは?成功の要因は?日本は何故うまくいかないのか? 一年間、米国ベンチャーキャピタルに駐在した経験をもとにお話しし、皆さんと意見交換できればと思います。
生き物を始めとして自然は非常に巧妙な仕組みとなっています。自然界に見られる現象を考察し、それらのメカニズムを世間で騒がれ始めたナノテクノロジーへ応用する研究について、実例を挙げてわかりやすく説明し、その可能性についてお話します。
当日資料(パワーポイントファイル)
外相辞任にまで発展したNGOとの協力問題。でも、そもそも外交政策の決定過程って不透明だと思いません?官僚って何をしてるの?NGOって誰?それじゃ私も国際会議に出席できるわけ?アメリカってどうなってるの?地球環境問題を通産官僚として担当し、現在はアメリカの政策決定過程を勉強している立場から、皆さんの疑問にお答えします。
当日資料(パワーポイントファイル)
9.11以降、パターン認識技術がセキュリティー関連技術として多少注目を集めています。ちょっと前には、空港に導入された顔認識システムがオサマ・ビ ン・ラディンのお面を被った人間に対してアラームを鳴らすとかいったデモがテレビのニュースで流れたりもしました。では、コンピュータは一体どうやってオサマに似ているかどうかを判断しているのでしょう?今回の発表では、コンピュータが、似ている/似ていないをどのように判断しているのかを、そこで用いられている統計処理の内容を交えて解説します。
GIS(地理情報システム)は近年急速に普及してきました。身近な例にMapquest.comなどの地図検索などがありますが、その応用分野、可能性はendlessです。プレゼン前半では、GISとは?をやさしく説明します。後半では、都市計画分野への応用例として、アメリカのcensus mapping や大都市のjob accessibilityなどを紹介します。関連して、アメリカのメジャーな都市問題、sprawl, suburbanization,urban povertyなども簡単に紹介できればと思います。
参考資料
「哲学的《基礎概念》を理解するために」ではありません。それは、西洋哲学が2000年以上もやってるような、大プロジェクトですから。今回はその基本的な理解を紹介します。
(a)イントロ:哲学的説明とは何かを簡単に(科学哲学・人工知能の例などを使いながら)
(b)基礎:倫理的な基礎概念についての理論の例 (正義の倫理 vs. ケアの倫理)
(c)応用:アメリカの「自由」概念についての一解釈(仮説)
今回の発表の目的は二つあります。
(1)みなさまに、哲学・倫理学についての基礎的な理解を紹介する。
(2)アメリカの倫理的状況について、いろいろな専門分野の方々と一緒に議論をするための材料を提供する。
特に、(2)については、参加者の中には、医学を含めさまざまな研究をなさっている方がいらっしゃるはずですので、そういった方々の貴重なご意見をいろいろ伺って、一緒に仮説を修正していければと思います。
ヒトが到底住めないようなさまざまな極限環境でも微生物達はたくましく暮らしています。これら特殊環境微生物の優れた能力の一端を紹介することで、細菌兵器など悪いイメージが先行する微生物の名誉を挽回できればと思っています。
当日資料
スーパーなどで買い物したとき、レジで一品ずつスキャンされています。あのようにして集められたデータが、どのように分析されているのか、そこから何がわかったのか、今後の課題など、ブランド選択モデルを中心にわかりやすく紹介します。
当日資料